リテール?生活産業本部
食品流通事業、商業施設運営事業、ブランド事業、消費財流通事業、繊維事業、林産資源事業など、消費者のニーズに応える多種多様な事業に國內外で取り組んでいます。
本部の強み
- ●長年の歴史で確立したアジア各國のネットワークや顧客基盤
- ●ASEAN各國の発展段階に応じた食品?リテール事業の展開
- ●商業施設のバリューアップ投資事業実績とマネジメント力
- ●合板事業で國內トップクラスのポジション
- ●ライフスタイルの多様化に対応した消費財及び産業資材の供給基盤
- ●生體牛?生體馬?北米産冷凍牛肉の輸入で國內トップシェア
外部環境
機會
- ●中國、ASEAN域內の経済成長を背景とした中間所得者層増加による內需拡大
- ●労働力不足による人件費増加への対応や生産性向上に寄與する日本の技術への需要拡大
- ●和食をはじめとした日本の食文化への関心の高まり、及び食の西洋化
- ●環境意識の高まりに伴う木材資源の持続可能な調達
リスク
- ●アジア各國の法律?制度変更
- ●アジアでの食に関する品質管理の厳格化によるコスト増加
- ●急激な為替変動による事業?トレード収益の圧迫
- ●生産事業の拡大による人権?環境リスクの増大
成長戦略
新型コロナウイルス感染癥の拡大により、世界的にロックダウンや緊急事態宣言等が発令され、消費が大きく低迷しました。一方で、ライフスタイルおよび消費トレンドに大きな変化がもたらされており、これまで以上に消費者の嗜好?ニーズが多様化していく重要な転換點として捉えることもできます。
當本部は、消費市場の“お客様起點のビジネス”にこだわり、「生活の豊かさ」と「利便性」を高める多様な事業を展開し続けていきます。なかでも、経済成長が続くASEAN地域での事業拡大および機能の強化は今後の成長戦略の柱となるものです。ベトナムでは、食品卸事業に參入後、四溫度帯倉庫事業、コンビニエンス事業、総菜事業を含む食品流通プラットフォームを構築するとともに、タイ、ミャンマーでも、食品卸事業を展開しています。
また、ベトナムでは、家庭紙?段ボール原紙製造事業に參畫し、同國の近代化に伴い増加する製紙需要に応えることで、人々の生活に貢獻していきます。
商業施設事業では「モノ(物販)からコト(體験型)」という消費トレンドを踏まえ、施設の運営力を活かして自社及び他店のバリューアップを図る事業モデルを確立。國內で培ったノウハウを活かして、海外でも展開してまいります。
主な取り組み

ミニストップベトナム店舗外観

ミートワンプロジェクト
■ASEANリテール事業p>
ASEAN各國の発展段階に応じた食品リテール事業を展開しています。特にベトナムでは「惣菜?畜肉加工品製造」「四溫度?。ǔ?、定溫、冷蔵、冷凍)物流」「食品?消費財卸売」「小売(コンビニエンスストア)」の4事業を展開?,F地社會の期待や関心に応え、暮らしの質向上に貢獻しています。
■家庭紙及び段ボール原紙製造事業p>
2018年6月、ベトナムの大手製紙會社であるサイゴン?ペーパー社に出資し、ベトナムにおける家庭紙及び段ボール原紙製造事業に參入しました。生産量拡大や生産効率改善に向けた投資を行い、需要増加に応えていきます。加えて、これまで當社がベトナムで培った生活産業ビジネスの多彩なネットワークを活用して、販路の拡大にも取り組んでいきます。
■商業施設バリューアップ事業p>
事業の中核を擔う雙日商業開発株式會社は、2001年の設立以來、豊富な商業施設の運用実績を持ち、バリューアップノウハウを培ってきました。2018年11月にはピエリ守山の信託受益権100%を、2019年5月には那須ガーデンアウトレットの信託受益権20%を取得しました。攜わっている全ての商業施設において、施設運営を通して地域社會の活性化に貢獻していきます。
■ミートワンプロジェクトp>
2018年2月、畜肉の原材料調達及び販売、畜肉加工、物流に関わる複數企業とマーケティング會社のミートワンを設立しました。參畫企業のノウハウ?機能を融合し、仕入れ?製造?販売ネットワークを相互活用することで、安全?安心でおいしい畜肉加工品を、國內外の消費者に競爭力のある価格で提供していきます。
組織図
|